
災害が起きるとアドバイスを求められることがよくあります。
今回も東京インターでお会いした以前に当犬舎からお買い上げいただいた方と会いサマーランドに来る途中の道に未だ通行止めの箇所があったりで19号は凄かったという話になり、避難などの話になりました。
何かアドバイスはないか?と聞かれましたので、今は亡き小さい頃から頼りにしていた獣医に言われいまだに守っている事を伝えさせていただきました。
日頃から出来る事
1.避難所ではフリーにはできないので、寝るときやお留守番の時、お客様が来た時などはケージやサークルに入れ囲われた場所に閉じ込められることに慣れさせておく。
これは、病気などで入院の時にも必要になってきますのでこの訓練は絶対にしておいた方が良いです。
2.アレルギーや処方食でない限り、変則でいきなり餌の内容を変える。
いきなり餌が変わると下痢をする子がいるから少しづつ変える。というのが一般的ですが、災害が起こった場合いつもの餌が必ず手に入るとも限りません。避難所に持っていかれる量も限られてしまいます。その為日頃からいきなり餌を変えてお腹を慣れさせておく事をお勧めします。ただし、体質的に出来ない子もいますから注意も必要です。
当犬舎はメーカーを変える場合はベースのお肉を揃えたり(チキン→チキンなど)、同じメーカーの同じ商品ネームのお肉を変えたり(チキン→ラムなど)前に食べさせたことのあるメーカーに戻してみたりとしています。
それと、なくなってから次を買う習慣ではなく、常に1袋ストックがある状態もおすすめです。
3.避難所で受け入れてもらえなかった時を考えてテントも用意しています。
寒さ暑さはしのげませんが、雨風はしのげます。車ではエコノミー症候群にかかってしまうこともあると聞き、キャンプ用の簡易ベッドも用意しました。飼い主の体力維持が愛犬を守ることにも通じると思います。
4.キャンプ用品と発電機
地震の時も先日の台風の時もショー仲間でショーで使っているキャンプ用品がとっても役にたった。という情報をもらいました。
東北の震災の時はシーズー仲間(ペット仲間)の子に皮膚疾患があり薬浴が2・3日に1回する事で維持していたのに出来なくなりパニックになっていたのをみんなで案を出し合い何とか乗り越えた経験があります。
お湯は沸かせたけど、電気がなくて乾かせないということがあったりもしました。
その様な時も発電機があればドライヤーが使えます(ドライヤーの使える容量である必要があります)他にも発電機があれば携帯PCの充電、湯沸かし、灯りとり電子レンジの利用などあるとないとでは停電時の窮屈さが変わります。
愛犬を連れての避難が可能な地区であるか自治体に確認も必要ですが、人の救援物資は直ぐに手配されますが、ペットは二の次の自治体がほとんどだと思います。
お住まいの地区でいろいろ条件も変わってくると思いますので、ほかにこんなのもあるよ〜というものがあったら教えていただけたら幸いです。
今回も東京インターでお会いした以前に当犬舎からお買い上げいただいた方と会いサマーランドに来る途中の道に未だ通行止めの箇所があったりで19号は凄かったという話になり、避難などの話になりました。
何かアドバイスはないか?と聞かれましたので、今は亡き小さい頃から頼りにしていた獣医に言われいまだに守っている事を伝えさせていただきました。
日頃から出来る事
1.避難所ではフリーにはできないので、寝るときやお留守番の時、お客様が来た時などはケージやサークルに入れ囲われた場所に閉じ込められることに慣れさせておく。
これは、病気などで入院の時にも必要になってきますのでこの訓練は絶対にしておいた方が良いです。
2.アレルギーや処方食でない限り、変則でいきなり餌の内容を変える。
いきなり餌が変わると下痢をする子がいるから少しづつ変える。というのが一般的ですが、災害が起こった場合いつもの餌が必ず手に入るとも限りません。避難所に持っていかれる量も限られてしまいます。その為日頃からいきなり餌を変えてお腹を慣れさせておく事をお勧めします。ただし、体質的に出来ない子もいますから注意も必要です。
当犬舎はメーカーを変える場合はベースのお肉を揃えたり(チキン→チキンなど)、同じメーカーの同じ商品ネームのお肉を変えたり(チキン→ラムなど)前に食べさせたことのあるメーカーに戻してみたりとしています。
それと、なくなってから次を買う習慣ではなく、常に1袋ストックがある状態もおすすめです。
3.避難所で受け入れてもらえなかった時を考えてテントも用意しています。
寒さ暑さはしのげませんが、雨風はしのげます。車ではエコノミー症候群にかかってしまうこともあると聞き、キャンプ用の簡易ベッドも用意しました。飼い主の体力維持が愛犬を守ることにも通じると思います。
4.キャンプ用品と発電機
地震の時も先日の台風の時もショー仲間でショーで使っているキャンプ用品がとっても役にたった。という情報をもらいました。
東北の震災の時はシーズー仲間(ペット仲間)の子に皮膚疾患があり薬浴が2・3日に1回する事で維持していたのに出来なくなりパニックになっていたのをみんなで案を出し合い何とか乗り越えた経験があります。
お湯は沸かせたけど、電気がなくて乾かせないということがあったりもしました。
その様な時も発電機があればドライヤーが使えます(ドライヤーの使える容量である必要があります)他にも発電機があれば携帯PCの充電、湯沸かし、灯りとり電子レンジの利用などあるとないとでは停電時の窮屈さが変わります。
愛犬を連れての避難が可能な地区であるか自治体に確認も必要ですが、人の救援物資は直ぐに手配されますが、ペットは二の次の自治体がほとんどだと思います。
お住まいの地区でいろいろ条件も変わってくると思いますので、ほかにこんなのもあるよ〜というものがあったら教えていただけたら幸いです。

松尾聰子ブリーダー
ごあいさつ
シーズー ブリュッセルグリフォン ベルジアングリフォンと共に国内外のショーに参加をし、スタンダードを重視して少数を2005年より繁殖をしております。
グリフォンは、日本ナンバー1犬舎及び作出を10回以上受賞 日本ナンバー1 インターナショナルビューティーチャンピオン 海外タイトルチャンピオン JKC(日本)チャンピオン受賞犬を多数所有しております。
みんなのブリーダーを通しての販売は2019年6月からのスタートになり、その後コロナ禍もありブリーディングをお休みしておりました。
その為、みんなのブリーダーにはまだ評価がありませんが、よろしくお願いします。
★ドックショー参加のお手伝いもしております。(チャンピオン完成を保証するものではございません。)
★グリフォン は毛質 毛色で犬種名が変わる大変珍しい犬種です。
⚫︎ブリュッセル グリフォン
毛質 ワイヤー 毛色 レッド
⚫︎ベルジアン グリフォン
毛質 ワイヤー 毛色 ブラック ブラック&タン
⚫︎プチ ブラバンソン
毛質 2cm以内の短毛 毛色 レッド ブラック ブラック&タン
この3犬種は、どの組み合わせで交配しても良いことになっています。
その為例として、父犬がブリュッセル 母犬がベルジアン 子犬がプチブラバンソンの場合もあります。雑種ではなく、毛色毛質だけ違う同じ犬種です。
もっと見る