ウィペットの特徴

2頭のウィペット

大きさ

ウィペットは中型犬に分類され、体高はオスが48.3~55.9cm、メスが45.7~53.3cmです。体重は11.3~18.1kg程度です。
引き締まった体つきで、足が長いため、実際の大きさよりも大きく見えることがあります。しかし、抱き上げると意外と軽く、そのギャップに驚く人も多いでしょう。

性格

ウィペットは、穏やかで優しい性格の持ち主です。飼い主には甘えん坊で、愛情深く接します。体を動かすことも好きなので、一緒に遊ぶ時間があると喜ぶでしょう。

一方で、繊細な一面も持ち合わせており、大きな音や、急な環境の変化に敏感に反応することがあります。

毛色

ウィペットの毛色は、非常にバリエーション豊かです。
単色では、ホワイト、ブラック、ブルー、レッド、フォーンなどがあり、複色では、ホワイトに、ブラックやタン、フォーンが混ざったものや、縞模様の「ブリンドル&ホワイト」などが存在します。同じ毛色のウィペットでも、個体によって微妙な色の違いがあり、その個性を楽しむことができます。

イタリアングレーハウンドとの違い

イタリアングレーハウンド(通称イタグレ)とウィペットはどちらもスリムな犬種ですが、まずサイズに大きな違いがあります。
イタグレは体高約32~38cm、体重5kg以下の小型犬で、ウィペットよりも小柄です。

また、歴史的背景も異なります。
イタグレは古代から存在する犬種で、かつては貴族に愛玩されていました。一方、ウィペットは18世紀にイギリスで作出された比較的新しい犬種で、もともとは農夫たちが害獣駆除のために飼育していました。
草原にいるイタリアングレーハウンド
▲イタリアングレーハウンド
草原にいるウィペット
▲ウィペット

平均価格

当サイトでのウィペットの平均価格は、オスが約27万円、メスが約26万円、全体では約26万円です。

ウィペット

ウィペット

2025年8月14日生まれ 男の子

見学 埼玉県

毛色 ブラックブリンドル&ホワイト

PR 1番可愛い時期です🩷

掲載日 2025/11/15

価格 220,000(税込)

新着 動画あり

ウィペット

ウィペット

2025年9月6日生まれ 男の子

見学 北海道

毛色 ホワイトアンドブリンドル

PR つぶらな瞳

掲載日 2025/11/14

価格 250,000(税込)

新着

ウィペット

ウィペット

2025年10月19日生まれ 女の子

見学 広島県

毛色 ブラックブリンドル&ホワイト

PR 一番小さく濃い色の綺麗な子

掲載日 2025/11/13

価格 220,000(税込)

新着

ウィペット

ウィペット

2025年10月19日生まれ 女の子

見学 広島県

毛色 ブリンドル&ホワイト

PR 元気な綺麗な子

掲載日 2025/11/13

価格 220,000(税込)

新着

ウィペット

ウィペット

2025年10月19日生まれ 女の子

見学 広島県

毛色 ホワイト&ブリンドル

PR 可愛い元気な子

掲載日 2025/11/13

価格 220,000(税込)

新着

ウィペット

ウィペット

2025年10月19日生まれ 男の子

見学 広島県

毛色 ブルーブリンドル&ホワイト

PR 綺麗な子

掲載日 2025/11/13

価格 200,000(税込)

新着

ウィペット

ウィペット

2025年6月24日生まれ 男の子

見学 広島県

毛色 ホワイト&ブリンドル

PR 現在、ドックショーに出場中のかっこいい男の子!

掲載日 2025/11/12

価格 230,000(税込)

新着 動画あり

ウィペット

ウィペット

2025年6月24日生まれ 男の子

見学 広島県

毛色 ホワイト&フォーン

PR 珍しいホワイト多めがとっても可愛い小柄な男の子

掲載日 2025/11/12

価格 220,000(税込)

新着 動画あり

ウィペット

ウィペット

2024年4月24日生まれ 男の子

見学 北海道

毛色 ブリンドル & ホワイト

PR 4割引 破壊期終 オーガニック 祖母コーシングCH

掲載日 2025/11/10

価格 304,000(税込)

動画あり

ウィペット

ウィペット

2024年4月24日生まれ 女の子

見学 北海道

毛色 ブリンドル&ホワイト

PR 4割引 破壊期終了7kg 祖母最速犬 オーガニック

掲載日 2025/11/10

価格 304,000(税込)

動画あり

ウィペット

ウィペット

2025年9月15日生まれ 男の子

見学 千葉県

毛色 フォーン&ホワイト

PR 小ぶりサイズの可愛い男の子🐶✨

掲載日 2025/11/07

価格 228,000(税込)

動画あり

ウィペット

ウィペット

2025年7月25日生まれ 女の子

見学 福岡県

毛色 ブリンドル&ホワイト

PR 可愛い次女ちゃん♥️

掲載日 2025/11/06

価格 220,000(税込)

販売中のウィペットの子犬を見る 関連する記事

ウィペットの飼い方

毛色が白と黒のウィペット

しつけ

ウィペットは賢く、飼い主の指示をよく理解します。
ただし、内向的な面があるので、知らない人やほかの犬に対して警戒心を見せることも。
そのため、飼いにくいと思われることもあるようですが、子犬のころからさまざまな経験をさせて、社会性を身に付ければ、友好的な性格を引き出すことがでいます。

また、飛びつきや噛み癖を防ぐためにも、オスワリやマテといった基本的なコマンドを覚えてもらうようにトレーニングをおこないましょう。

散歩

散歩は、1日2回、各30分~1時間程度を目安におこないます。散歩の際は、リードをしっかりと持ち、急に走り出さないように注意しましょう。
また、ウィペットは寒さに弱いため、冬場は洋服を着せるなどの寒さ対策が必要です。

散歩コースは、安全な場所を選び、ほかの犬や人とのトラブルを避けるようにしましょう。

お手入れ

ブラッシング

ウィペットは短毛種ですが、被毛や皮膚の清潔さを保つために、なるべく毎日、週に2~3回のブラッシングが必要です。
ラバーブラシや獣毛ブラシを使用し、毛の流れに沿って優しくブラッシングしましょう。ブラシの代わりに濡れたタオルなどを使うのも効果的です。

シャンプー

シャンプーは、月に1回程度で十分です。
シャンプーの頻度が多すぎると、皮膚に必要な皮脂まで洗い流してしまうため、乾燥肌の原因になります。犬用シャンプーを使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。

歯磨き

犬は歯周病になりやすいので、歯磨きは毎日おこなうのが理想です。
歯の生え変わり前から口の中を触らせる練習をしておくと、スムーズに歯磨きができるようになります。

ウィペットは顎は細く口吻が長いです。歯ブラシは小さめを選び、奥歯まで丁寧に磨きましょう。
あるいは、指に巻いたガーゼなどでやさしく歯と歯茎の間をマッサージするように磨きます。

爪切り

月に1~2回程度を目安に爪切りをします。血管を切らないように注意しながら、少しずつ切りましょう。
自信がない場合は、トリミングサロンや動物病院で切ってもらうことをおすすめします。

ウィペットを飼う際の注意点

公園を走っているウィペット

寒さ対策を徹底する

ウィペットは被毛が短く、皮下脂肪も少ないため、寒さに非常に弱い犬種です。とくに子犬や老犬は、体温調節が苦手なので注意が必要です。

冬場は室温を適切に保ち、暖かい寝床を用意します。散歩の際は、洋服を着せて防寒対策をしましょう。
また、濡れたまま放置すると体が冷えてしまうので、雨や雪の日に散歩する際はレインコートを着せたり、濡れた場合はすぐにタオルで拭いて乾かしてあげたりと、配慮することが大切です。

運動量を確保する

もともと狩猟犬として活躍していたため運動能力が高く、多くの運動量を必要とします。運動不足になるとストレスがたまり、無駄吠えなどの問題行動につながる可能性があります。

1日2回の散歩に加え、ドッグランや公園などで自由に走らせてあげる時間を設けましょう。アジリティーなどドッグスポーツにチャレンジするのもおすすめです。

また、ウィペットは脂肪が少なめで、被毛も短いため、ケガをするリスクがあります。運動時には皮膚を傷つけたり、骨や関節へ負担をかけたりしないよう注意してください。

ウィペットがかかりやすい病気、寿命

フセをしている顔周りが黒い毛色のウィペット

注意したい病気

甲状腺機能低下症

甲状腺の炎症や萎縮が原因で、甲状腺ホルモンが不足することで起こる病気です。主な症状は、元気消失、体重増加、皮膚の乾燥、被毛の脱毛などです。進行すると、寒がりになったり、心臓や神経系の問題を引き起こしたりすることもあります。

早期発見が重要で、血液検査で診断できます。治療は、不足している甲状腺ホルモンを補う薬を服用することになります。
定期的な獣医師の診察と検査で、健康状態を管理することが大切です。

アレルギー性皮膚炎

ウィペットは、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚炎を発症しやすい犬種とされています。原因は、ハウスダスト、花粉、食べ物などさまざまで、個体によって異なります。

症状としては、皮膚のかゆみ、赤み、湿疹、脱毛などが挙げられます。かゆみがひどいと、かきむしって皮膚を傷つけてしまい、二次感染を起こすこともあります。

治療は、原因となるアレルゲンを特定し、それを除去することが重要です。また、薬物療法やシャンプー療法などを組み合わせて、症状を緩和していくこともあります。

眼疾患

ウィペットは、白内障や緑内障などの眼疾患にかかりやすい傾向があります。
白内障は、水晶体が白く濁ることで視力が低下する病気で、進行すると視力を失うこともあります。緑内障は、眼圧が上昇することで視神経が障害され、視覚に影響が出る病気です。

これらの眼疾患は、早期発見・早期治療が重要です。定期的な眼科検診を受け、異常があればすぐに獣医師に相談しましょう。
また、遺伝的な要因も考えられるため、ブリーダーから子犬を迎える際は、親犬の眼疾患の有無を確認することも大切です。

健康寿命を延ばすために

ウィペットの平均寿命は12~15歳です。
健康で長生きしてもらうためには、日々の健康管理が重要です。次のようなポイントに気を付けて過ごしましょう。

毎日の運動

ウィペットは運動能力が高い犬種です。毎日の散歩のほかに適度な遊びも取り入れ、運動不足にならないように注意しましょう。

バランスのとれた食事

肥満は、関節疾患や心臓病などのリスクを高めます。フードの種類や量を適切に管理し、健康的な体重を維持しましょう。

ストレスケア

ウィペットは繊細な性格なので、ストレスをためやすい傾向があります。安心して過ごせる環境づくりや、飼い主とのコミュニケーションを大切にし、ストレスを軽減してあげましょう。

ウィペットのルーツ

ウィペットの横顔

誕生の経緯

ウィペットのルーツは、19世紀のイギリスにさかのぼります。当時、炭鉱労働者たちは、ウサギなどの小動物を狩るために、グレイハウンドを小型化した犬を飼育していました。それがウィペットのはじまりです。

その後、ウィペットはレース犬として人気を博し、「貧者の競走馬」と呼ばれるようになりました。その俊足ぶりは多くの人々を魅了し、次第にペットとしても愛されるようになりました。

20世紀に入ると、ウィペットは世界中に広まり、さまざまな国で犬種として認められるようになりました。現在では、その優雅な姿と穏やかな性格から、家庭犬として愛されています。

まとめ

海辺を歩いている白いウィペット
ウィペットは、その美しい姿と穏やかな性格で、多くの人を魅了する犬種です。飼い主には甘えん坊で、愛情深く接してくれるでしょう。運動能力が高いため、ドッグスポーツを楽しみたい人にも向いている犬種といえます。
この記事で紹介したように、ウィペットの飼育には、適切な運動量や寒さ対策、ストレスケアなどが欠かせません。これらの情報を参考に、ウィペットとの生活を楽しみ、よりよい関係を築いていきましょう。
関連する記事