パグの特徴

大きさ
パグの体重は6.4~8.2kg、体高は25.4~33cmです。
がっちりしたスクエアな体格が好ましいとされています。
がっちりしたスクエアな体格が好ましいとされています。
性格
パグは飼い主と遊ぶことが大好きな陽気で明るい性格。
愛情深く、甘えん坊な犬種です。
寂しがり屋な一面もあるため、長期間の留守番などは不得意でしょう。
愛情深く、甘えん坊な犬種です。
寂しがり屋な一面もあるため、長期間の留守番などは不得意でしょう。
毛色
シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックの4色です。
鼻先(マズル)、口もと(マスク)、耳は黒く濃いほどよいとされています。
ほかにも、ブラック以外の毛色で指回りに現れる斑(サム・マーク)やほくろのような顔面の黒点、フォーンの場合は背筋に現れる濃色部分(トレース)なども、濃いほどよいとされています。
鼻先(マズル)、口もと(マスク)、耳は黒く濃いほどよいとされています。
ほかにも、ブラック以外の毛色で指回りに現れる斑(サム・マーク)やほくろのような顔面の黒点、フォーンの場合は背筋に現れる濃色部分(トレース)なども、濃いほどよいとされています。
平均価格
当サイトでのパグの平均価格は、オスが約22万円、メスが約26万円、全体では約23万円です。
パグの飼い方

しつけ
無駄吠えの少ない犬種ですが、一度興奮するとなかなか収まらないこともあります。
頑固な一面もあり、しつけには根気が必要です。
悪いことをしたら叱るしつけよりも、褒めて伸ばすしつけが向いています。
頑固な一面もあり、しつけには根気が必要です。
悪いことをしたら叱るしつけよりも、褒めて伸ばすしつけが向いています。
散歩
パグは太りやすい犬種のため、運動は欠かせません。
しかし、短頭種のため、激しい運動をすると呼吸困難に陥る危険性もあります。
運動は1日2回、20~30分の散歩が目安。
春~秋の気温の高い時期は、熱中症の危険があるため、涼しい早朝や夜におこないましょう。
しかし、短頭種のため、激しい運動をすると呼吸困難に陥る危険性もあります。
運動は1日2回、20~30分の散歩が目安。
春~秋の気温の高い時期は、熱中症の危険があるため、涼しい早朝や夜におこないましょう。
お手入れ
ブラッシング
短毛種のパグですが、ダブルコートのため抜け毛は多めです。
ブラッシングは毎日、皮膚を傷つけないように丁寧におこない、しっかり抜け毛対策をしましょう。
コームやラバーブラシ、獣毛ブラシなどがおすすめです。
ブラッシングは毎日、皮膚を傷つけないように丁寧におこない、しっかり抜け毛対策をしましょう。
コームやラバーブラシ、獣毛ブラシなどがおすすめです。
シャンプー
シャンプーは月に1、2回程度を目安におこないましょう。
シワの多い皮膚の形状から汚れがたまりやすい部分があるものの、頻繁なシャンプーは逆に皮膚病の原因になることも。
日ごろの全身のお手入れはブラッシングで、清潔を保つようにしましょう。
シワの多い皮膚の形状から汚れがたまりやすい部分があるものの、頻繁なシャンプーは逆に皮膚病の原因になることも。
日ごろの全身のお手入れはブラッシングで、清潔を保つようにしましょう。
歯磨き
健康のために、歯磨きはできれば毎日おこなってあげたいものです。
少なくとも2~3日に1回、口腔内のチェックを兼ねて磨いてあげましょう。
少なくとも2~3日に1回、口腔内のチェックを兼ねて磨いてあげましょう。
爪切り
パグの爪切りは月に1~2回を目安におこないます。
歩くときにカチャカチャと爪が床にあたる音がしはじめたら、爪が伸びてきた合図。
爪が黒く、自宅での爪切りが難しい場合は、無理をせずトリミングサロンや動物病院で切ってもらいましょう。
爪やすりなどで日ごろからこまめに削って、短くしておくのもおすすめです。
歩くときにカチャカチャと爪が床にあたる音がしはじめたら、爪が伸びてきた合図。
爪が黒く、自宅での爪切りが難しい場合は、無理をせずトリミングサロンや動物病院で切ってもらいましょう。
爪やすりなどで日ごろからこまめに削って、短くしておくのもおすすめです。
パグならではのケア
シワ掃除
パグの独特な表情を作り出すチャーミングなシワですが、汚れがたまりやすいため、お手入れが必要です。
シワの掃除をしないで放置していると、顔から悪臭が発生することもあります。
高温多湿の時期が長い日本では、できれば毎日、少なくとも週に1度はきれいにしたいもの。
食後や水を飲んだ後、雨の日の散歩後などに顔が濡れてしまったときは、その都度拭いてあげます。
拭くときは水を含ませたコットンやノンアルコールのウェットティッシュなどで優しく拭いてあげましょう。
ごしごしこすらず、シワを広げて、なぞるように拭き取ります。
最後に乾いたタオルなどでやさしく押さえ、皮膚が湿ったままにならないように注意してください。
シワの掃除をしないで放置していると、顔から悪臭が発生することもあります。
高温多湿の時期が長い日本では、できれば毎日、少なくとも週に1度はきれいにしたいもの。
食後や水を飲んだ後、雨の日の散歩後などに顔が濡れてしまったときは、その都度拭いてあげます。
拭くときは水を含ませたコットンやノンアルコールのウェットティッシュなどで優しく拭いてあげましょう。
ごしごしこすらず、シワを広げて、なぞるように拭き取ります。
最後に乾いたタオルなどでやさしく押さえ、皮膚が湿ったままにならないように注意してください。
耳掃除
パグの小さな垂れ耳は、通気性が悪く蒸れやすいため、外耳炎が起こりやすいです。
こまめにチェックし、汚れていたら掃除をしてあげましょう。
耳掃除の際は、綿棒を使わず、使い捨てのコットンなどでやさしく拭き取りましょう。
こまめにチェックし、汚れていたら掃除をしてあげましょう。
耳掃除の際は、綿棒を使わず、使い捨てのコットンなどでやさしく拭き取りましょう。
パグを飼う際の注意点

室温管理
暑さも寒さも苦手なパグ。
夏は冷房、冬は暖房が必須です。
夏は25℃以下、冬は室温が20℃以上になるように、室温管理をおこないましょう。
とくに夏場の温度管理を怠ると熱中症になる危険があります。留守番や夜間もエアコンを使用するようにしてください。
夏は冷房、冬は暖房が必須です。
夏は25℃以下、冬は室温が20℃以上になるように、室温管理をおこないましょう。
とくに夏場の温度管理を怠ると熱中症になる危険があります。留守番や夜間もエアコンを使用するようにしてください。
肥満
パグは食いしん坊で、肥満になりやすい犬種です。
短頭種のため、肥満になると首周りにも肉がつき気道が狭くなり、ますます呼吸がしにくくなるという悪循環に陥ってしまいます。
体重が増えすぎると腰や関節にも負担がかかり、ヘルニアや関節炎の原因になることも。
食事と運動の管理をしっかりとおこない、肥満にならないよう注意しましょう。
短頭種のため、肥満になると首周りにも肉がつき気道が狭くなり、ますます呼吸がしにくくなるという悪循環に陥ってしまいます。
体重が増えすぎると腰や関節にも負担がかかり、ヘルニアや関節炎の原因になることも。
食事と運動の管理をしっかりとおこない、肥満にならないよう注意しましょう。
目
丸くて大きい、愛らしいパグの目。
目が大きく突き出しているため、傷がつきやすく、注意が必要です。
散歩中は顔の高さの草木に気を付けましょう。
涙が多い、充血が続いている、まばたきの回数が多いと思ったら、早めに動物病院を受診してください。
目が大きく突き出しているため、傷がつきやすく、注意が必要です。
散歩中は顔の高さの草木に気を付けましょう。
涙が多い、充血が続いている、まばたきの回数が多いと思ったら、早めに動物病院を受診してください。
パグのかかりやすい病気、寿命

注意したい病気・ケガ
壊死性髄膜脳炎
脳全体に炎症や壊死が起き、歩行障害や失禁、けいれん、失明などさまざまな症状が表れます。
病気が認知された当初はパグばかりがかかっていたため、パグ脳炎と呼ばれるようになりましたが、パグ以外の小型犬種も発症します。
近年の研究では遺伝的なリスクが指摘されています。
治療法は見つかっておらず、数週間から数年で死に至る場合がほとんどです。
病気が認知された当初はパグばかりがかかっていたため、パグ脳炎と呼ばれるようになりましたが、パグ以外の小型犬種も発症します。
近年の研究では遺伝的なリスクが指摘されています。
治療法は見つかっておらず、数週間から数年で死に至る場合がほとんどです。
短頭種気道症候群
短頭種のパグは気管が狭く短いため、呼吸器系の病気にかかりやすい傾向があります。
寝ているときにいびきをかく、呼吸をするときにガーガーと音がする、重篤になると呼吸困難となりチアノーゼを起こす、散歩中や運動後に失神することもあります。
寝ているときにいびきをかく、呼吸をするときにガーガーと音がする、重篤になると呼吸困難となりチアノーゼを起こす、散歩中や運動後に失神することもあります。
皮膚炎
なんらかの原因で皮膚が炎症を起こし、赤み、かゆみ、かぶれなどの症状が表れます。
原因はアレルギーやストレス、外部からの刺激、寄生虫などさまざまです。
とくにパグの場合、顔のシワに汚れがたまると、雑菌が繁殖して炎症を起こすことがあります。
原因に合った治療をおこなうことが大切なため、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
原因はアレルギーやストレス、外部からの刺激、寄生虫などさまざまです。
とくにパグの場合、顔のシワに汚れがたまると、雑菌が繁殖して炎症を起こすことがあります。
原因に合った治療をおこなうことが大切なため、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
健康寿命を延ばすために
パグの平均寿命は12.8歳です。
愛犬と少しでも長く一緒にいるために、健康管理をしっかりとおこないましょう。
参考文献
アニコム 家庭どうぶつ白書(https://www.anicom-page.com/hakusho/)
食事の管理
運動不足から肥満になりやすいパグ。
適切な量のフードを与え、おやつはあげすぎないことが大切です。
適切な量のフードを与え、おやつはあげすぎないことが大切です。
デンタルケア
マズル(鼻先)が短い短頭種は、顎の骨も小さく、歯並びが悪くなりがちです。
歯のすき間に汚れがたまりやすいため、できるだけ毎日、歯ブラシで磨いて、歯周病を予防してあげましょう。
歯のすき間に汚れがたまりやすいため、できるだけ毎日、歯ブラシで磨いて、歯周病を予防してあげましょう。
適度な運動
気分転換やストレス発散、体力維持のために、散歩は毎日行きましょう。
1回20~30分程度で1日2回以上の散歩が理想ですが、気温の高い季節は早めに切り上げ、家の中で遊んであげましょう。
ときどきドッグランに連れていくのもおすすめです。
とくに年齢の若いうちは、しっかりとした体づくりのために運動を十分におこないましょう。
高齢になると、過度な運動が肺や心臓の負担になることがありますので、無理をせずストレス解消を目的として軽い運動をするのがおすすめです。
1回20~30分程度で1日2回以上の散歩が理想ですが、気温の高い季節は早めに切り上げ、家の中で遊んであげましょう。
ときどきドッグランに連れていくのもおすすめです。
とくに年齢の若いうちは、しっかりとした体づくりのために運動を十分におこないましょう。
高齢になると、過度な運動が肺や心臓の負担になることがありますので、無理をせずストレス解消を目的として軽い運動をするのがおすすめです。
パグのルーツ

名前の由来
パグの名前のルーツは、原産地の中国で呼ばれていた「いびきをかく」という意味の愛称「覇歌(パー・クー)」やラテン語で「こぶし」を意味する「プグニュス(pugnus)」、パグモンキーという猿に似ていたためなど、諸説あります。
誕生の経緯
パグのルーツは紀元前400年以前の中国で飼われていた短頭種で、マスチフ系の犬が基礎になったと考えられていますが、はっきりした経緯はわかっていません。
中国で王侯や貴族に愛されたパグたちは、やがて交易を通じてオランダからヨーロッパに渡りました。
なかでもナポレオン1世の妻・ジョセフィーヌは、パグをたいそう可愛がっていたといわれています。
1800年代にイギリスに渡ったパグは、そこでも上流階級にもてはやされて人気となり、1885年には英国ケネルクラブの公認犬種となりました。
今では映画やテレビドラマなどの映像作品にも数多く出演し、世界中で愛されています。
中国で王侯や貴族に愛されたパグたちは、やがて交易を通じてオランダからヨーロッパに渡りました。
なかでもナポレオン1世の妻・ジョセフィーヌは、パグをたいそう可愛がっていたといわれています。
1800年代にイギリスに渡ったパグは、そこでも上流階級にもてはやされて人気となり、1885年には英国ケネルクラブの公認犬種となりました。
今では映画やテレビドラマなどの映像作品にも数多く出演し、世界中で愛されています。
まとめ

鼻ぺちゃ顔や深いシワ、陽気で明るい性格がチャームポイントのパグ。
顔のシワの手入れや食事の管理などをしっかりとおこない、健康に長生きできるように努めることが大切です。
楽しそうにはしゃぐ姿やかわいらしいしぐさで、家庭をぱっと明るい雰囲気にしてくれるムードメーカー的存在となってくれるでしょう。
顔のシワの手入れや食事の管理などをしっかりとおこない、健康に長生きできるように努めることが大切です。
楽しそうにはしゃぐ姿やかわいらしいしぐさで、家庭をぱっと明るい雰囲気にしてくれるムードメーカー的存在となってくれるでしょう。